妊娠中や産後の貧血対策!!私が実践した、食事で補う方法をご紹介します。
こんにちは。みたみなです。
見に来てくださり、ありがとうございます。
妊娠中から産後半年までは貧血に悩まされました。
妊娠中は鉄分が含まれている葉酸サプリを飲んでいましたが、定期検診中に何度か貧血を指摘されました。
産後は入院中に、貧血気味であることを伝えられ薬をいただき、退院前にはまだ貧血が治っていないから食事に気を付けるように言われました。
鉄分サプリを飲むことも考えたのですが、何となく、サプリに頼りたくありませんでした。
今回は、妊娠中や産後に貧血対策として実際に食べたものをご紹介します。
貧血の原因は?
妊娠中に起こる貧血は、鉄分不足から発症する鉄欠乏性貧血と言われています。
※違う原因の方もいますので、自己判断をせず医師に正確な診断を仰いでくださいね。
妊娠すると、お腹の赤ちゃんに優先的に鉄分が送られるためそのようなことになります。
産後は、出産時の出血の影響や赤ちゃんに母乳を与えることで貧血になる方もいます。
母乳は血液から作られているため、多くの鉄分が必要となるためです。
上の子の時は妊娠中だけ貧血でしたが、3人目は妊娠中だけではなく産後も貧血に悩まされました。
貧血の具体的な症状は?
母性健康管理サイトには以下の記載があります。
動悸、息切れ、立ちくらみ、疲労・脱力感などの自覚症状がある。また、肩で息をしたり、顔色が蒼白いなど周囲の者からもわかることもある
引用:女性に優しい職場つくりナビ(厚生労働省委託 母性健康管理サイト)
私が経験した症状は、『頭痛』、『立ちくらみ』、『めまい』でした。
立ちくらみの発生頻度は妊娠前に比べて倍以上でした。
どうして貧血に気を付けないといけないの?
妊娠中は胎児に影響があります。
胎児死亡、低出生体重児、未熟児の頻度が高くなるそうです。
詳しく知りたい方は「日本産婦人科・新生児血液学会」のサイト(Q1-4.妊婦貧血とはどんな病気ですか?)に詳細が公開されていますので確認してみてください。
産後の貧血は、産後うつを発症リスクが高いそうです。
国立成育医療研究センターのチームがまとめた研究結果によると、貧血になると全身の倦怠(けんたい)感や疲れが取れにくくなり、気力が低下するためとみられています。(引用:毎日新聞記事)
貧血対策をすることで、これらのリスクを軽減できます。
貧血の対策方法
鉄分を食事からとる必要があります。
貧血予防の食事が厚生労働省のサイト(e-ヘルスネット)に公開されています。
・レバニラ
・あさりとほうれん草のパスタ
・カツオのたたき
・ひじきと大豆の煮物
上記のメニューが一例として掲載されています。
おそらく、産婦人科やお住いの市町村から配布される資料にも同じようなことが書いてありますよねぇ~
私は、レバーが苦手、煮物を作るのは面倒くさい、カツオのたたきは時期ではなかった等、毎日の食事で補うことが難しかったです。
そんなとき、スーパーで「グラノーラプラス 一日分の鉄分」を見つけました。
|
これは、私でも食べられる!と思い購入しました。
妊娠前は朝ごはんを食べていなかったのですが、少しでも規則正しい食生活をしようと思い、グラノーラをヨーグルトと一緒に毎朝食べることにしました。
ヨーグルトは特にこだわりはありませんが、「Bifixヨーグルト ほんのり甘い脂肪ゼロ」を食べる機会が多かったです。
もう一つ、雑穀米も食べていました。
雑穀米は上の子の妊娠中からも食べていました。
上の子たちの妊娠中は、この雑穀米だけで貧血症状は改善されていました。
|
今回は残念ながら、雑穀米だけでは改善しませんでした。
グラノーラを食べ始めてから3~4日すると、立ちくらみの頻度が減り始めました。
1か月程すると、ほとんど貧血の症状は見られなくなりました。
余談ですが・・・
去年の12月頃、パパが病気になり貧血症状が出ました。
病院から薬を飲んでいたのですが、なかなか改善しませんでした。
そこで一緒にグラノーラを食べることにしました。
レーズンが苦手なので最初は食べることを渋っていましたが、体が大切なので今回だけはレーズンを取り除いてあげて食べてもらいました。
1週間ぐらいすると貧血の症状が和らいできたようで、「ちょっと楽になったみたい。」と言っていました。
他のグラノーラやシリアルを試しましたが、一番効果があったのは「グラノーラプラス 一日分の鉄分」でした。
今(2020年9月時点)も授乳中なので、雑穀米は続けています。
貧血症状が出るのが嫌なので、授乳が終わるまでは食べ続ける予定です。
グラノーラは妊娠6か月ごろから、産後6か月までほぼ毎日食べ続けました。
産後5か月頃から1日置きでも立ちくらみしなくなり、6か月を過ぎると食べなくても大丈夫になりました。
個人差があると思うので、食べない日を作って体調を見てみるといいと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
私が実際に行っていた貧血対策をご紹介しました。
貧血で困っている方の参考になればうれしいです。